
・おすすめのチューナーは無いの?
こんな悩みを解消します。
チューニングは、ギターを弾く前に必ず必要な作業です。
毎回使用するチューナーはなるべく使いやすいチューナーを使用したいですよね。
当記事ではチューナーの種類とおススメのチューナーランキング7選を紹介していきます。
当記事を読めば、あなたの欲しいチューナーがきっと見つかります。
- 管理人はギター歴13年。ギタリストオーディション、TV出演経験有。
- 百聞は一見に如かず⇒管理人演奏動画
目次
- 1 チューナーとは
- 2 チューナーの種類
- 3 おすすめのチューナー7選
- 3.1 【おすすめのチューナー7位】S.Yairi ヤイリ クリップチューナー SYC-01
- 3.2 【おすすめのチューナー6位】BOSS クロマチックチューナー TU-3
- 3.3 【おすすめのチューナー5位】YAMAHA クリップオン チューナー YTC5
- 3.4 【おすすめのチューナー4位】Flanger FT-12C クリップチューナー
- 3.5 【おすすめのチューナー3位】KORG AW-LT100G クリップチューナー
- 3.6 【おすすめのチューナー2位】TC ELECTRONIC クリップ式 ポリフォニックチューナー PolyTune Clip
- 3.7 【おすすめのチューナー1位】PLANET WAVES プラネットウェーブ NS Mini Headstock Tuner【PW-CT-12】
- 4 【まとめ】エレキギターにおススメのチューナー
チューナーとは
まずチューナーとは、その名の通り音程を合わせるための機械です。
鳴らした音を拾って、音の名前・正しい音程に対して高い(シャープ)か、低い(フラット)か表示してくれます。視覚的に音を合わせることが出来るので非常に便利です。
チューニングについての詳細は下記記事に記載しています。
-
-
【エレキギター入門】初心者のためのチューニングの方法
続きを見る
チューナーの種類
次にチューナーの種類について説明していきます。
チューナーは下記のような種類があります。
- クリップ型チューナー
- カード型チューナー
- ペダル型チューナー
- ラックマウントチューナー
- スマホアプリチューナー
では、ひとつずつ解説していきましょう。
クリップチューナー
ギターのヘッドに挟んで取り付けるだけでチューニングが出来るというかなり便利なチューナーです。おそらくほとんどのギタリストが持っていると思います。
電池で駆動し、シールドを接続する必要も無く、非常にコンパクトなため持ち運びもかなり便利です。
デメリットとしては、振動を拾って音を判断するため周囲がうるさい場所などでは正確にチューニング出来ない場合があります。もしステージで使用する場合は注意が必要です。
ただ、非常に安価なため1つは持っておくことをおススメします。
自宅で練習する人はこのチューナーがあればOKです。
カード型チューナー
一般的なチューナー、と言えばこのカードタイプを思い浮かべる方も多いと思います。
メトロノーム機能がついているタイプもありますね。
音の拾い方は基本的にチューナー本体の内臓マイクか、シールドで繋ぐかの2パターンです。
内蔵マイクを使う場合は周りが静かでないと正確にチューニングすることが出来ません。シールドを接続すれば正確にチューニングはできますが、毎回シールドを繋ぐのも手間ですよね。
自宅用で使うならクリップチューナーの方が利便性が良いので、カード型を購入するメリットは少ないかもしれません。
ペダル型チューナー
エフェクターと同様にシールドを使って接続するチューナーです。ペダルを踏むことで使用できます。他のエフェクターと一緒にエフェクターボードに入れておきたいという人におススメです。
ライトが点灯しますので、ステージ上での暗闇でも視認性は抜群です。周囲の雑音にも影響されないためライブハウス等でも確実にチューニングをすることが出来ます。
言ってしまえば完全にライブ用のチューナーですね。
ラックマウントチューナー
ラックマウントチューナーとは、ラックユニットに組み込める規格で造られたチューナーです。
他のラック機材同様の横長サイズで大型のため、視認性は抜群です。
プロで使っている人を見たことがあるかもしれませんが、ラックを持っていない方はほぼ使用することは無いと思います。
スマホアプリのチューナー
最近ではスマホアプリでもチューナーはあります。携帯に入れておけば「チューナーを忘れた!」という場合でも取り急ぎチューニングは出来そうですね。
ただし、完全にスマホのマイクで音を拾う必要がありますので、チューニングをする時は雑音が無い場所で行う必要があります。
おすすめのチューナー7選
それではおすすめのチューナー7選を発表していきます。
【おすすめのチューナー7位】S.Yairi ヤイリ クリップチューナー SYC-01
7位はS.Yairi(ヤイリ)のクリップチューナーSYC-01です。一番のポイントは安さですね。700円を切るという驚きの価格です。
視認性に優れた液晶画面で音の判別も簡単かと思います。とりあえずクリップチューナーが欲しい!という方はこのモデルを買っても良いでしょう。
【おすすめのチューナー6位】BOSS クロマチックチューナー TU-3
BOSSからペダル型チューナーTU-3を6位としました。BOSSといえば非常にエフェクターが有名なメーカーですね。
TU-3は暗いステージ上でも視認性が良く、音程も非常に分かりやすいです。その耐久性とチューニングに対する信頼性の高さから世界中のギタリストに使用されています。ペダル型のチューナーが欲しい、エフェクターボードにチューナーを入れておきたい、という方におススメです。
また、このTU-3をさらにコンパクトにしたTU-3Sも紹介しておきます。TU-3の精度や視認性の高さはそのままに、大幅な小型化を実現しています。スイッチング・システムを使用したペダルボードを組む場合に省スペース化が図れます。
【おすすめのチューナー5位】YAMAHA クリップオン チューナー YTC5
5位はYAHAMAのクリップチューナーです。YAMAHAは非常に有名な楽器メーカーなので皆さんも聞いたことがあると思います。
このチューナーは、ギターはもちろん、ベース、ウクレレにも使えます。暗いステージでも見やすい「バックライト」機能、電池の消耗を防ぐ「オートパワーオフ」機能を搭載しています。ステージでも安心して使用できます。安価なチューナーは色々と出ていますが、YAMAHA製ですので品質面でも安心して使用出来ます。
但し、周波数がA4=440Hz固定ですので、吹奏楽部やオーケストラの方で442Hzなどに合わせたい方にはお勧めできません。
【おすすめのチューナー4位】Flanger FT-12C クリップチューナー
視認性に優れたカラーディスプレイを搭載し、ボタンは2つだけというシンプルで機能的なデザインです。買ってからすぐに直感的に使用できます。クロマチック/ギター/ベース/ウクレレ/バイオリンという豊富なチューニングモードも搭載しています。周波数の設定も430Hz~450Hz(1Hz単位)で変更可能です。
このチューナーを4位にした理由はコストパフォーマンスです。
クリップチューナーとしての機能は申し分無く、かつ価格は880円というかなりお手頃な価格です。口コミも500件近いレビューにも関わらず★4をキープしています。安価かつ機能性のいいクリップチューナーならこのチューナーですね。
【おすすめのチューナー3位】KORG AW-LT100G クリップチューナー
第3位はKORG製クリップチューナーのAW-LT100Gです。チューナーで有名なKORGの中で初のギター専用として発売された人気モデルです。ギター専用というだけあって、クリップチューナーにも関わらず非常に正確なチューニングが可能です。
単4電池1本で連続100時間の長時間動作が可能で、色鮮やかなカラーLCDで高い視認性を確保しています。自由な角度と耐久性も実現し、プレイヤーの好みのポジショニングに合わせてフレキシブルに対応してくれます。
視認性良し・使い勝手良し・チューニング性能高い!とお得なポイントがぎっしり詰まっているクリップチューナー界の名機といえるでしょう。
【おすすめのチューナー2位】TC ELECTRONIC クリップ式 ポリフォニックチューナー PolyTune Clip
チューナー界に革命をもたらしたといっても過言でないポリフォニックチューナーPolyTuneのクリップ版です。
このチューナー、驚くのはその機能です。何がすごいのかというと、クリップチューナーでありながら何と全ての弦を同時にチューニング出来る「ポリフォニックチューニング」が可能なのです。
他にも一般的なクロマチック チューナーモード、±0.02セントの精度を誇るストロボチューナーモードにも切替え可能です。超高精度で音程を合わせられます。
視認性の高い高輝度ディスプレイは、内部センサーと連動して自動的に正しい向きにも調整されます。つまり、向きを逆に取り付けても自動で表示の向きを反転してくれるのです。他にも基準ピッチやチューニングモードの設定を記憶するメモリー機能もあり、クリップチューナーとは思えない程の高性能っぷりです。
ただ、やはりこれだけの高機能なため、他のクリップチューナーと比較すると少し値段は高くなってしまいます。ですが、このクリップチューナーにはそれだけの価値があると言っていいでしょう。是非このチューナーの素晴らしさを体感してみて下さい!
【おすすめのチューナー1位】PLANET WAVES プラネットウェーブ NS Mini Headstock Tuner【PW-CT-12】
さあ、お待たせしました。第1位はPlanet WavesのNS Micro Headstock Tunerです!
ギター弦最大手メーカー、ダダリオが手がける世界最小クラスの小型クリップチューナーです。驚くべきはその小ささです。ヘッドにつけていても遠くからでは分からないぐらいの大きさで、付けっ放しにしていても全く邪魔になりません。このチューナーをつけてライブをしても、客席からはまず見えません。
サイズは小さくても性能はしっかりしており、リバーシブルのスクリーン、マルチカラーディスプレイといった特徴に加え、音ではなく表示でテンポを表すビジュアルメトロノーム機能も搭載しています。縦横4方向の画面表示角度の切り替えができるのも便利です。
少しだけ金額は高いですが、それを差し引いても非常にコストパフォーマンスが高く、まさに最強のクリップチューナーといえるのではないでしょうか。便利過ぎて持っている全てのギターに1個ずつ付けている人もいるようです(笑)2個セットでお得に出品もされています。このチューナーはマストチェックですね!
【まとめ】エレキギターにおススメのチューナー
ここまで、チューナーの種類とおすすめのチューナーを紹介してきました。用途や自分の求める機能に応じて、自分に必要なチューナーを見つけてみて下さい。
チューナーは毎日の練習で欠かせないものなので、なるべく使いやすく、機能性の高いチューナーを使いたいですね。すでにチューナーを持っている人も、もっと便利で使いやすいチューナーが無いか、是非見直してみて下さい♪