
こんな悩みを解消します。
人生の中でも非常に大きなイベントである結婚式。挙式後に「もっとこうしておけばよかった!」と後悔しないためにも、事前に式場見学やブライダルフェアに行く人がほとんどかと思います。
しかし「結婚式場の見学やブライダルフェアは何件行くべきなの?」という疑問を持つ人も多いはず。
当記事では結婚式場の見学やブライダルフェアは何件行くべきかについて解説していきます。この記事を読めば、式場決定までのおおまかな絞り方や式場見学の特典についても一気に知ることが出来ますよ。

- 結婚式場の見学やブライダルフェアは何件行くべきか
- 結婚式場の見学やブライダルフェアの特典
目次
結婚式場の見学やブライダルフェアは何件行くべき?
まず結論。式場見学やブライダルフェアは3件以上の参加をおすすめします。
理由としては、3件以上見学すれば、各式場の特徴や見積もり相場などが十分に比較できるからです。
中には最初から本命の会場があったり、1件目で「ここで式を挙げたい!」という会場に出会える人もいるかもしれません。しかし、1~2件しか見学しかなったカップルで「もうちょっと慎重に選べばよかった」と後悔している人も多いようです。
1~2件で決めて後悔した原因としては下記などがあります。
・見学の雰囲気にテンションが上がって冷静な判断ができなかった
・何件もまわるのは時間も体力もいるからすぐ決めた
また、ウェブや雑誌で下調べをして、ある程度目星をつけてから見学に行く人も多いと思います。
しかし、ウェブや雑誌の情報を過信するのは禁物です。スタッフの対応の良し悪しや見積の金額は実際に式場に行って確認しないと分からないので、下調べの段階で気に入った会場であっても、しっかり自分たちの目で見て確認することが大切です。

なるべく複数の式場を見学しよう!
「ずっとこの式場で式を挙げたかった!」「どうしてもこの式場がいい!」といった拘りがあった場合でも、最低2件以上見学することをおすすめします。
本命の式場1か所だけで決めるのではなく、なるべく複数の式場を見学すれば以下のようなメリットがあるからです。
- 他の式場と比較ができる
- 選んだ満足度も高まる
- 見学するほど特典を受けることができる
まず言うまでもなく、複数の式場をまわった方が他式場との比較ができます。1つの式場だけでは比較対象がいないため、他の式場ではどうなのか、見積の相場はどれくらいなのか、などを知ることが出来ません。
金額もそうですが、複数件まわった方が、披露宴会場やチャペルの雰囲気、料理、スタッフの対応など、より各会場の魅力を知ることができます。
そして、複数件まわった方が選んだときの満足度も高まります。ブライダルフェアで非日常感を味わえるのはもちろん、2人で相談しながら厳選するので「しっかり吟味して選べた!」「何件もまわって決めたんだから後悔も少ないはず!」という気持ちにもなります。
他にも、ブライダルフェアや式場見学は参加すればするほど特典を受けることができます。予約をするウエディングサイトにもよりますが、ブライダルフェアに参加しただけで数万円のギフト券をもらえたり、そのまま成約すると100万円以上の割引を受けることも可能です。特典については後述にて詳しく解説します。

複数の式場を見学するときの注意点
複数の式場を見学すると「これはどの式場の話だったかな?」と情報が曖昧になることも。帰宅後や各会場の見学が終わる毎にしっかりとその式場のポイントは整理しておきましょう。
また、会場選びに時間をかけ過ぎていると、人気の時期はすぐ予約が埋まったり希望の日取りが押さえれなかったりもしますので、なるべく早めに式場を決めることをおすすめします。
1日にまわれる式場の数は?
1日にまわれる式場の数は3件が限界です。
1日3件は朝、昼、夕とうまく予約が取れれば可能ですが、1日中説明を聞いたりし続けるため、非常に疲れるのは覚悟しておきましょう(笑)
おすすめは1日2件です。スケジュール的に無理もなく、帰宅してから各会場の情報を整理する時間もとることができます。
ブライダルフェアの大まかな流れは下記のようなパターンが多いです。内容にもよりますが、1つのブライダルフェアにかかる時間は1会場で2~3時間が一般的です。
- 結婚式場到着~受付
- サロンでカウンセリング・担当プランナーと挨拶
- 館内の見学【挙式会場・披露宴会場・控室などの見学】
- 模擬挙式・模擬披露宴、試食会・試着体験
- 質問・見積もり相談
いろいろと質問をしたり見積について説明を受けているとあっという間に時間は経ちます。「1日にまとめて何件かまわりたい!」といった場合でも、1日に2~3件が限界ですので注意しましょう。
詳細は下記記事を参照下さい。
-
-
結婚式場の見学やブライダルフェア!1日に何件まわるのがベスト!?
続きを見る
理想の会場が見つかるまで式場見学には行くべき?

こんな人もいるかと思います。後から後悔しないためには理想の会場が見つかるまで見学に行ってみるべきです。
ただし、闇雲に見学に行きまくるのではなく、式場の決め方は下記を参考にしてみて下さい。
- 自分たちの優先順位を決める
- 挙式内容を具体的にイメージする
- 式場見学の前にしっかりとリサーチしておく
順に解説していきます。
自分たちの優先順位を決める
まず「理想の会場」とは何か、つまり「自分たちが結婚式場に求めるもの」の優先順位を明確にしましょう。
「どうしてもこれは譲れない!」という内容があれば、それを軸にして式場を選ぶことができるからです。
式場選びに参考となる項目一例を挙げておきます。見学した式場の「ここがとても気に入った」という点を比較していってもいいですね。
- 予算
- 料理の満足度
- 会場の広さや雰囲気
- アクセスや交通の便
- スタッフの対応の良さ
- 希望の日取りが空いているか
- 当日可能な演出(音響設備有無など)
- 成約特典などその他サービスの充実度
例えば、「挙式日はこの日がいい!」「この日(時期)ならゲストが集まれそう」という希望があれば、まずその日付が空いている式場を選びましょう。次に「ゲストがアクセスしやすい」という点を重視するのであれば、駅や空港に近いか、送迎バスが出ているか、などを軸にして決めることが出来ます。
このように2人で重視すべき点の優先順位を決めることで、選ぶべき会場は絞られていくはずです。
2人で意見が食い違うことがあるかもしれませんが、迷った場合は、「どちらがよりゲストに喜んでもらえるか」という点で選ぶのがおすすめですよ。
挙式内容を具体的にイメージする
次に、具体的に挙式内容を決めることで、より式場の条件を絞ることができます。
これらを決めておくとスムーズ!
・予算
・開催地
・ゲスト人数
・入籍予定日
・結婚式の時期(日取り)
・どんな結婚式にしたいか
漠然と式場を選んでいたのでは、いつまで経っても式場が決まらない可能性もありますので、自分たちはこんな式にしたいという考えを具体的にしていきましょう。
特に、予算を抑えたい場合はこの作業が大切です。例えば、呼ぶゲストの人数で会場規模や御祝儀代は変わりますし、挙式する場所でゲストへのお車代や宿泊費なども大きく変わってきます。
何より、式場に対して具体的な内容を提示することで、式場側もそれに応じた提案をしてくれます。決めれる内容はある程度決めておくことをおすすめします。
式場見学の前にしっかりとリサーチしておく
また、式場見学する場合は、事前にその式場の情報をネットや雑誌でしっかりとリサーチしておくのがおすすめです。
そうすれば、式場見学当日に確認したいポイントを事前に整理できますし、当日見学しながらネットの情報との比較もできます。
下調べしない状態で見学にいくと、後から「やっぱりここが気になる」「これも確認しておけばよかった」ということになりかねないです。
なお、式場見学は当然プランナーからその式場のいいところばかりを推されると思いますので、ネットでの下調べはみんなのウエディングなどの口コミサイトを利用するのもおすすめですよ。

ブライダルフェアや式場見学の特典は必ずチェックしよう!
補足になりますが、ブライダルフェアや式場見学の予約をするとき、もちろん特典はチェックしていますよね?
もし特典をチェックしていないのなら、あなたはめちゃくちゃ損してますよ!

ブライダルフェアや式場見学は、参加しただけでも数万円のギフト券のプレゼントがあったり、参加すればするほどお得になることも。
成約の仕方によっては100万円以上割引になるサイトもあります!
おすすめのウエディングサイトと各サイトの特典は下記記事にまとめていますので、是非チェックしてみて下さい。
<関連記事> 続きを見る
【2020年11月最新】おすすめの結婚式サイト5選!特典を徹底比較!100万円以上の割引も!

【まとめ】結婚式場の見学やブライダルフェアは何件まわるべきか
ここまで結婚式場の見学やブライダルフェアは何件行くべきかについて解説してきました。ここでまとめをしておきましょう。
式場見学やブライダルフェアは3件以上の参加がおすすめ!
理由としては、3件以上見学すれば、各式場の特徴・良し悪しや見積もりが十分に比較できるから。
最低でも本命+1件は式場を見学しておきましょう。
- 他の式場と比較ができる
- 選んだ満足度も高まる
- 見学するほど特典を受けることができる
また、なかなか式場を決めれない場合は、下記の内容を実践してみることをおすすめします。
- 自分たちの優先順位を決める
- 挙式内容を具体的にイメージする
- 式場見学の前にしっかりとリサーチしておく
ぜひ2人で納得のいく式場を見つけ、後悔のない素敵な結婚式を挙げて下さいね♪