
・初心者も最初から高いギターを買った方がいいの?
こんな悩みを解消します。
エレキギターを始める際、初心者はどうやってギターを選べばいいのか分かりませんよね。
当記事ではエレキギターを始めるための選び方・選ぶポイントを解説していきます。
当記事を読めば、どのようなポイントでエレキギターを選べばいいか分かりますのでご安心下さい。
- 管理人はギター歴13年。ギタリストオーディション、TV出演経験有。
- 百聞は一見に如かず⇒管理人演奏動画
目次
エレキギターを弾くために必要なもの
まずはエレキギターを弾くために必要なものを確認しておきましょう。
ギター本体、アンプ、シールド、チューナー等、必要なものは下記記事で解説しています。
何を揃えればいいのか不安な人はチェックしておきましょう。
-
-
【エレキギター入門】初心者が最初に買うもの・揃えるものまとめ一覧
エレキギターの選び方
では、初心者のエレキギターの選び方を解説していきます。
選び方は本当に人それぞれですが、納得のいくギターに出会えるよう、自分に合う選び方を見つけてみてください。
【その1】デザインで決める
まずおススメなのは「ギターのデザインで決める」ことです。
自分がカッコいいな!と思ったギターを買いましょう。もしくは、自分の好きなアーティストが使用しているデザインで選ぶのもOKです。
理由は単純で「モチベーション維持」のためです。
・単純にこのギターのデザインが好き。
・好きなアーティストと同じデザインのギターを使いたい。
こういった「好き」という理由が一番のモチベーションになります。
ファッションで服やアクセサリーを選ぶ時も「デザインが好きだから」といった理由がほとんどですよね。好きだと思った服やアクセサリーであれば身に着けるのも楽しいと思います。
ギターも同じで、自分で欲しいと思ったギターであれば毎日の練習も楽しくなります。
ちなみに、初心者セットでギターを探している人で自分の欲しいデザインのギターが見つからない!という方は、ギター以外が揃ったセットを購入し、ギターだけ個別で買うという選択肢もあります。
フライングV等、変形ギターが欲しいという方は初心者セットはあまり無いかもしれません(笑)。下記記事の中にギター以外のセットを載せていますので、是非そのセットと組み合わせて購入してみてください。
-
-
【エレキギター入門】初心者におすすめのセット【ランキング5選】
【その2】価格で決める
次に価格で決めるという方法です。
・とりあえずギターを始めたいのでお金はかけたくない。
・本当は欲しいギターはあるけど、お金が高くて手が届かない。
こんな人は安価で手頃な初心者用ギターを購入しましょう。
安価といっても決して品質が悪いギターばかりではありません。
口コミを見ても評価が高いギターは多く、初心者用でも作りはしっかりしたギターは多いです。
Youtubeで初心者用のギターを弾いた動画が「音だけでは高いギターとの違いがあまり分からない・・・」と話題になりました。気になる方は是非チェックしてみてください。
中古のギターはなるべく購入しない
注意してもらいたいのが、メルカリやヤフオク、リサイクルショップに出品されている中古ギターの購入です。
余程状態が良いギターでない限り、初心者用でも構わないので新品のギターを購入することをおススメします。
なぜなら、初心者は選ぶ基準が分からずにジャンク品やかなりコンディションの悪いギターを買ってしまったりする可能性があるからです。
どうしても中古品を買うのであれば、試奏をしたり実際に動作確認を必ず行いましょう。
メルカリやヤフオクで試奏が出来ないのであれば、写真等で状態をよく確認する、出品者に動作に問題無いか必ず確認しましょう。
【その3】ギターブランドで決める
次にギターを製作しているメーカーブランドで決めるという方法です。
有名なブランドで製作されたギターであれば当然品質も高いからです。
超有名ブランドのフェンダー系列だと「Fender」、より安価な「Squire by Fender」、ギブソン系列であれば「Epiphone(エピフォン)」等がおススメです。きっとギターをやったことが無い人でも「フェンダー」や「ギブソン」といったギターブランドの名前は聞いたことがあると思います。
他にも初心者向けでは「YAMAHA」「Ibanez」「Fernandes」「Burny」といったブランドが有名です。グレードによってはプロミュージシャンもたくさん使用していますね。
ESP系列の「GrassRoots」はフライングV等の変形ギターも安価で購入することが出来ます。
初心者は最初から高いギターを買うべきか

こんな疑問にお答えします。
結論は「No」です。理由は2つあります。
【理由1】上達にギターの値段は関係無い
これはスポーツと同じことが言えます。プロと同じ道具を使ったからといって一概に上達に繋がるとは言えないからです。
「いやいや、最初から質のいいものに触れれば上達するでしょ?」という人もいるかもしれません。
しかし、やっぱりこれもスポーツと同じで「自分に合ったギター選び」が大切なのです。スポーツでもたくさんの練習を繰り返し、試しながら自分に合ったシューズやウェア、道具を見つけていくと思います。ギターも同じで、思考錯誤しながら自分に合ったプレイスタイルや弾き心地のギターを見つけていくものです。試行錯誤の前に最初はそもそもギターに慣れるということに重点をおいた方がいいため、初心者用で問題無いです。
そして値段よりも、初心者の上達に必要なのはまず「楽しい」という気持ちです。
高価なギターで嫌々練習する人よりも、初心者用でも楽しんで練習する人では後者の方が圧倒的に上手くなります。
「楽しい」という気持ちがあれば、多少練習が辛かったりしても「弾けるようになって嬉しい!」という気持ちの方が自然と勝ります。ギターの値段よりもまずは楽しむという気持ちが大切です。
たまに「高いギターを買って挫折しないようにする」という人がいますが、それは「嫌でもギターを弾かなきゃ・・」と無理やり思わせるということですよね。それでは何のためにギターを弾くのか分からなくなってしまいます。
【理由2】他の機材への投資が難しくなる
2つ目は、ギター本体にお金をかけ過ぎて他の機材への投資が難しくなるという理由です。
今後ギターが弾けるようになってくると、「もっとこんな音を出したい!」という欲求が強くなると思います。
そこで必要なのが、新しいエフェクター、アンプの購入です。エフェクターやアンプにも当然様々な種類があり、値段もピンキリです。エフェクターであれば1台数千円~数万円、アンプであれば1台数万円~数十万円したりします。
しかし最初にギター本体にお金をかけ過ぎてしまった場合、これらをまた更に購入することが出来るでしょうか?ギター本体は高いのにアンプは初心者用のまま・・・といった事態にもなりかねません。
他にも「もっと欲しいギターに出会ってしまった」「別のジャンルのギターが欲しくなった」時に更なる出費になってしまいますよね。
初心者の方は、まずは初心者用ギターでギターに慣れつつ、自分のやりたい音楽と方向性を探っていくのがいいでしょう。
お金をかけるタイミングは、「自分のやりたい音楽と方向性を明確にした後」で問題無いと思います。
【まとめ】初心者がエレキギターを選ぶときのポイント
ここまで初心者がエレキギターを選ぶ際のポイントを紹介してきました。
最後に復習しておきたいと思います。
ギターの選び方
①自分の好きなデザインで決める。
②価格で決める。(なるべく新品を購入する。)
③ブランドで決める。
・高価なギターを買ったからといって上達する訳ではない。
「楽しむ」という気持ちが大切。
・お金をかけるのは「自分のやりたい音楽と方向性を明確にした後」で問題無い。
エレキギターにもかなりの数がありますが、是非自分に合う1本を見つけて、ギターを楽しんで、好きになってもらえたらと思います。

-
-
【エレキギター入門】初心者におすすめのセット【ランキング5選】
ギターには無限の可能性が溢れています。是非あなたもこの楽しさを味わってみて下さい♪