
・その失敗を防ぐためにはどうすればいいの?
こんな悩みを解消します。
人生の中でも非常に大きなイベントであるマイホーム購入。建てた後に「もっとこうしておけばよかった!」「これは事前に知りたかった!」と後悔しないためにも、あらかじめどんな失敗が多いのかを知っておくことが非常に重要になってきます。
当記事では家づくりでの後悔と失敗5選を紹介していきます。
この記事を読めば、注文住宅を建てるときはどんな失敗があるのか、また、その失敗を防ぐためにはどうすればいいのかが分かりますよ。

- 家づくりでの後悔・失敗例5選
- 対処法
- 管理人も現在マイホームを建設中。
- 実際の体験談を元に当記事を執筆。
目次
家づくりでの後悔と失敗5選
では、家づくりでの後悔と失敗5選を紹介していきます。
家づくりでの後悔と失敗5選
- しっかり住宅会社選びをしなかった
- 無理な返済計画を組んでしまった
- 間取りをしっかりと作りこまなかった
- 設備や建材をしっかり調べなかった
- 外構まで気が回らなかった
順に、家づくりでの後悔と失敗5選とその対策と注意点を解説していきます。
【家づくりの失敗&後悔1】しっかり住宅会社選びをしなかった
1つ目の失敗は、各住宅会社の比較をしっかりとせず、安易にハウスメーカーや工務店を選んでしまうことです。
しっかりと調べて比較をしなかった場合、次のような後悔をすることも。
安易にハウスメーカーや工務店を選ぶと・・・
- 構造体の強度や耐震性が低かった
- 他社の方が間取りの提案力がよかった
- 建設途中でその会社が倒産してしまった
- 営業の人や設計士の人と相性が悪かった
- 自分たちの入れたい設備を導入できなかった
- 保障やアフターサービスが他社の方がよかった
- 他社の見積もりと比較ができず高い金額で契約した
しっかりと比較をしないと、お金はもちろん、様々な面で損をしてしまう可能性があります。
また、やってしまいがちなのは、下調べを何もせずにとりあえず展示場に行ってみることです。
営業マンたちは販売のプロなので、あれよあれよと土地探しや見積りの話に進んだり、買う気が無くても次回のアポを取りにきたりします。また、自分たちの商品をよく見せるように訓練されているため、知識もない状態だと、どんどん良く見えてきてしまい購買意欲を煽られてしまいます。
結果、流されるまま断りにくくなってしまったり、他の業者も比較したいのに時間を取られたり、最悪の場合契約までしてしまうことにもなりかねません。
ハウスメーカー選びは1回の打合せも長く、かなり労力を使うので、最初にフラッと選んで貴重な時間を奪われないように注意しましょう。
当然ですが、家づくりは選んだハウスメーカーや工務店で決まってしまいますので、後悔しないよう総合的に判断する必要があります。
事前にハウスメーカーや工務店の情報収集をしよう
対策として、住宅展示場などに行く前に、まずは各社のHPやネットの口コミなどを見て下調べをしておきましょう。
下調べをしておけば、その中で気になるハウスメーカーや工務店をある程度絞り込むことができ、効率よく展示場や建売の見学を回ることができます。
ネットの口コミでトラブル事例があったりしますが、経緯や背景も分からない場合も多く、それがそのメーカー全体の評価といえるのかは怪しいものもあります。また、ネット上のメーカーの坪単価などもあまりアテにならないので参考程度にしておきましょう。
おすすめなのは、カタログ資料一括請求です。
一度のネット入力で気になるハウスメーカーや工務店をカタログをまとめて無料で取り寄せることができます。
一括カタログ請求はこんな人におすすめ!
- 何から調べていいのか分からない
- ネットから気軽に無料でカタログ請求をしたい
- わざわざ各社に問い合わせしてカタログを入手するのが面倒
- 何度も入力するは煩わしので、一度の入力で一括で各社へ請求したい
- 近くにどんなハウスメーカーや工務店があるのか知っておきたい
- 気になるハウスメーカーはとりあえずカタログをもらっておきたい
- 夫婦でカタログを見ながらゆっくり選びたい
中には、様々なメーカーのカタログを一括で入手できるだけでなく、簡単な間取り作成や見積もりまで行ってくれる超便利なサービスもあります。もちろん完全無料なので、ぜひ試してみることをおすすめします!
\ いろんなメーカーに一括無料請求! /

【家づくりの失敗&後悔2】無理な返済計画を組んでしまった
2つ目の失敗は、自分たちの収入や予算に対して、無理な返済計画を組んでしまうことです。
無理な返済計画を立ててしまうと、ローンの返済が苦しくなり、最悪の場合は家を手放さないといけなくなったりしてしまいます。
そうならないためには、下記の対策をしていきましょう。
- 予算計画を立てる
- 適切なハウスメーカーを選ぶ
- 住宅ローンの銀行を比較する
順に解説していきます。
予算計画を立てる
事前に、月に何万円ならローン返済費用に充てられるのか、頭金はいくらくらいまで用意できるのか、家計の見直しをして返済計画を立てることが重要です。
必ず、予算計画を綿密に立てておきましょう。
住宅購入予算のベースになるお金は主に3つあります。
住宅購入のベースになるお金
②自己資金:銀行預金などのお金
③援助金:両親や祖父母から贈与されたお金
(※3,000万円まで非課税で受け取ることができる)
これらを合計した金額が全体の住宅購入の予算となります。
上記②+③をいわゆる「頭金」として考え、理想としては頭金を物件価格の2割以上にすることです。そうすると住宅ローンの選択肢も増えて有利になります。
頭金が用意できない場合は、当然住宅ローンの借入額が大きくなってしまいます。住宅ローンは「年収の7~8倍まで借りれる」といった話もありますが、融資限度額いっぱいまで借りるのではなく、「いくらまでなら返せるか」を考えて総予算を決めていきましょう。
年齢と年収から借りられる資金の目安を知っておこう
例)65歳 - 現在35歳=返済期限は30年
・年間最大返済額 = 年収 × 25%(年収負担率)
例)年収500万 × 25%(年収負担率)=年間最大返済額125万円
※年収負担率は20~25%以下に抑えましょう!
住宅ローンの支出だけを考えてローンを組んでしまいがちですが、実際には生活費や家の修繕・維持費も必要です。これらを考えずにローンを組んでしまうと、返済が困難になる可能性がありますので注意しましょう。
また、家づくりにはどのくらいのお金がかかるのか、諸付帯工事や税金、諸費用も含めて下記記事で確認しておきましょう。
-
-
マイホーム購入に必要な費用まとめ!税金や手数料で100万超えます。
続きを見る
適切なハウスメーカーを選ぶ
「どうしてもこのハウスメーカーで建てたい!」という理想があっても、借入可能額の限界までローンを組んで無理やりマイホームを建てるのも危険です。
メーカーによっては見積りはかなり高額になる場合もあります。その分品質や体制もしっかりしているかもしれませんが、お金が払えなくなってしまっては元も子もありません。
余裕のある返済計画が組める、自分たちに合った価格帯のハウスメーカーを選びましょう。もしくは、初めに予算を伝えておいて、その金額でどのような規模の家を建てれることが可能か相談してみましょう。

こんな人のために!
複数のメーカーへ見積もりを一括でしかも無料で依頼することができます!
「注文住宅メーカーを回る時間がない」「面倒だから手軽にやりたい」という人は、見積一括依頼サービスを利用すれば複数のメーカーの見積もりを無料で一括でしてもらうことができます。
見積一括依頼はこんな人におすすめ!
- 各社の見積もりを一気に比較して効率よく家づくりを進めたい
- ネットから気軽に無料で見積依頼をしたい
- 気になる住宅会社の価格帯を把握しておきたい
- わざわざ展示場を訪問してやり取りするのは面倒・時間がない
- 何度も入力するは煩わしいので、一度の入力で一括で各社へ請求したい
- 近くにどんなハウスメーカーや工務店があるのか知っておきたい
- 夫婦で休みが合わないのでネットから見積もり依頼をしたい
\ いろんなメーカーに一括無料請求! /
住宅ローンを組む銀行をよく比較する
マイホームの購入は、住宅ローンを組むための銀行選びも非常に重要です。
銀行やローンの種類によって金利はもちろん、保障の内容や手数料の有無なども違ってきます。なるべく3社以上は比較・検討しておきましょう。
金利が0.1%変わっただけでも、トータルの返済額としては数十万円は変わってきます。なるべく条件のいい銀行で借入したいですよね。
特に、保障の内容についてはしっかりと見ておくべきです。万が一返済途中でガンや病気になって働けなくなってしまった場合、保障に入っていないと貯蓄から返済をしていかなければなりません。しかし、ガン保障などに入っておけば、残りのローンの返済をチャラにすることが可能です。条件も保険によって異なりますが、おすすめなのはガンと診断されただけで残債が無しになる保険です。
まずは仮審査で自分の借り入れ可能な金額や条件を確認しておきましょう。


こんな人向けに!
複数の銀行の審査を一括で行ってくれるサービスがあります!
銀行の審査を一括で行ってくれるサービスを活用すれば、無料で手軽に審査を進めることができますので、ぜひ検討してみましょう。
\ 1度の入力で最大6銀行で一括審査! /
【家づくりの失敗&後悔3】間取りをしっかりと作りこまなかった
実際に住んだときの状況をあまり想定できず、間取りに後悔が出てしまうパターンです。
間取りの失敗はいろいろ
- 部屋が広すぎた・狭すぎた・少なかった
- 見た目や流行りに流されてしまった
- 採光を考えておらず日当たりが悪くなった
- コンセントの配置をしっかり考えなかった
- 家事の効率が悪くなってしまった
- 収納を十分設けなかった
- 無駄なスペースを作ってしまった
- 子供部屋を作り込んだが数年しか使わなかった
家は一度立ててしまうと、リフォームや増改築をしないとなかなか間取りの変更はできません。
間取りのポイントとしては、様々なライフプランに適応できる可変性のある間取りにすることが大切です。最初に自分たちのライフプランを立てて、それに合う間取りを検討していきましょう。
複数の業者の間取りを比較していこう


こんな人におすすめなのは、【家づくりの失敗&後悔2】で紹介した見積一括依頼サービスがおすすめです。
見積作成だけじゃない!
複数のメーカーへ見積もりに加えて一括でしかも無料で間取り作成も依頼することができます!
いい間取りを手に入れるためには、様々な業者を競合させて間取りを書いてもらうことがポイントです。見積一括依頼サービスを利用すれば複数のメーカーの見積もりと間取り作成を無料で一括でしてもらうことができます。
間取り一括作成依頼はこんな人におすすめ!
- 間取りをいろんな業者に書いてもらって比較したい
- ネットから気軽に無料で間取りの作成依頼をしたい
- 気になる住宅会社の間取りの提案力を知りたい
- わざわざ展示場を訪問してやり取りするのは面倒・時間がない
- 何度も入力するは煩わしので、一度の入力で一括で各社へ依頼したい
- 夫婦で休みが合わないのでネットから見積もり依頼をしたい
\ いろんなメーカーに一括無料請求! /
ただし、間取りの作成依頼をする場合は、業者が間取りを書けるように自分たちの希望や要望を具体的にしておきましょう!具体性がないと間取りや見積もり額の精度も落ちてしまいます。
【家づくりの失敗&後悔4】設備や建材についてしっかり調べなかった
4つ目は、取り入れる設備や建材について、もっと知らべておけばよかったという後悔です。
こんな後悔をした人も・・・
- トイレは節水タイプにすればよかった
- トイレに手洗いをつければよかった
- 寝室の照明は調光機能をつければよかった
- 照明は人感センサーを取り入れればよかった
- リビングとダイニングの照明の色は統一すればよかった
- 壁紙は消臭効果のある機能性壁紙にしておけばよかった
- ロフトは危ない・使わないので無くせばよかった
- 窓が結露するので樹脂サッシ窓にすればよかった
- 防音対策をもっと考えておけばよかった
- 暑さ、寒さ対策をもっと考えておけばよかった
- 風呂の広さをもっと広くしておけばよかった
- 浴室乾燥機をつければよかった
- 食洗器は深型を選べばよかった
- キッチンの高さを気にしておらず料理や作業がしにくかった
設備や仕様については、リフォーム等で取替えが可能なものも多いですが、せっかく新築でマイホームを建てるのであれば後悔がないようにしておきたいですよね。
しっかりと情報収集しよう
これらの後悔をしないためには、自分たちが住んでからの生活を想像して、しっかりと細かい点まで情報収集しておくことが大切です。
ハウスメーカーや工務店の担当者に分かるまで質問したり、ネットやSNSで口コミを見て他の人がどんな点で後悔しているのか注意してみましょう。
設備やオプションで迷ったら?
【Instagramを使った情報収集がおすすめ!】
・参考になる家の写真や設備、アイデアが多数!
・写真付きで解説してくれているアカウントが多数!
・家を建てた人が後悔ポイントを投稿してくれているので先人の失敗に注意することができる!
他にも当サイトのようなブログや、最近はYouTubeでも住宅系のチャンネルが増えてきているので参考にしてもいいですね!
とはいっても、一番おすすめなのは、やはりショールームに行くことです。実際にモノを見ることができるため、使用感などのイメージがよりし易いかと思います。
こういった後悔ポイントは住み始めてから気付くことも多いですが、なるべく事前に情報収集をしておいて後悔にならないようにしておきましょう。
【家づくりの失敗&後悔5】外構まで気が回らなかった
最後5つ目は、外構まで気が回らなかったという後悔です。
外構は、家の第一印象を決める上で非常に大切なポイントです。いくら家の中や外観をお洒落にしても、外構がいい加減になってしまうと一気に台無しになってしまいます。
外構がいい加減になってしまう原因としては、外構関係の打合せまでに資金や体力も尽きてしまう理由が多いです。
外構の打合せは多くの場合、建物本体の打合せ完了後、または終盤から始まります。建物本体の打合せで気力も体力も尽きてしまっていると、外構まで気が回らず、よく考えずにデザインを決めたり予算が足りなくなったりしてしまうのです。
外構も含めたプランニングをしよう
外構で後悔しないためには、なるべく最初から外構も含めたプランニングをすることが大切です。
もちろんそれは、予算計画やデザインを固めておけば、DIYを含めたプランニングでも問題ありません。
外構は後回しになってしまいがちですが、可能な限り外構も含めた間取りを考えましょう。
例えば、駐車場や門柱⇒玄関アプローチ⇒玄関までの動線や、周りに目隠しのためのフェンスがいるなど、何がどの程度必要なのか抑えておけば、ある程度の予算取りは早い段階で可能です。
外構で最低限必要なもの
【入居後の生活のためにこれらの予算は抑えておこう!】
・駐車場(コンクリート/アスファルト)
・ポストや表札
・家の周りのフェンス
・玄関アプローチ
※これだけでも100~150万円以上かかることがほとんど
なお、庭に人口芝を敷いたり、ウッドデッキを作ったり外構を作り込む場合はもっとお金がかかってしまいます。
外構の見積もりも早い段階から作成しておくことが重要です。
ただし、外構業者を自分で探すのは大変ですよね。外構についても無料一括見積依頼のサービスがありますので、外構業者で迷っている場合は利用してみましょう。
\ 無料で外構見積一括請求! /
【まとめ】家づくりでの後悔と失敗5選
ここまで家づくりでの後悔と失敗5選について解説してきました。ここでまとめをしておきましょう。
家づくりでの後悔と失敗5選
- しっかり住宅会社選びをしなかった
- 無理な返済計画を組んでしまった
- 間取りをしっかりと作りこまなかった
- 設備や建材をしっかり調べなかった
- 外構まで気が回らなかった
最初から莫大な資金が無い限り、家づくりをする上ではどれも避けては通れない問題です。
特に②の返済計画は、一歩間違えるとその後の生活を困窮させ、人生までめちゃくちゃにしてしまう可能性もあります。
余裕のある返済計画を立てるか、下記のようなサービスを利用して効率的に家づくりを行っていきましょう。
\ いろんなメーカーで一括見積! /
\ 1度の入力で最大6銀行で一括審査! /
また、家づくり全体の流れを知りたい方は下記記事を参考にして下さい。
-
-
家づくりロードマップ!家づくりの流れと知っておきたい知識&ポイントまとめ
続きを見る