
・結局何が一番ウケがいいの?
こんな悩みを解消します。
今や結婚式の余興でムービーはかなり定番です。映像で分かりやすく伝えることができるため、幅広い年代のゲストに楽しんでもらうことができます。
しかし、一体どんなムービーを作れば新郎新婦・ゲストに喜んでもらえるのでしょうか。
実は、結婚式の余興ムービーはあるポイントを抑えておけば失敗も少なく、会場のゲストにも楽しんでもらうことが可能です。
僕も余興ムービーは何度か制作しましたが、この記事に書いてある内容を元に制作したところ、新郎新婦、両家の親族から大絶賛して頂けました。
当記事では結婚式余興ムービーのおすすめネタとポイントを紹介していきます。
是非あなたも新郎新婦に喜んでもらえる余興ムービーを制作しましょう。
- 筆者は結婚式ムービーは何度も自作経験有
- ムービーはゲストから全て高評価
目次
余興ムービーで使用される鉄板ネタ
まず余興ムービーでの鉄板ネタを紹介していきます。ぜひ自分たちに合った内容のムービーを探してみて下さい。
メッセージムービー
まずは王道中の王道、友人たちからのメッセージムービーです。参考動画を貼っておきます。
親しい友人たちのメッセージムービーを繋ぎ合わせ、1つのムービーにします。たくさんのお祝いのメッセージが流れるので、新郎新婦は幸せな気持ちになれますよね。
メッセージムービーを制作するときのメリットを挙げていきます。
- 撮影が手軽で簡単
- 特別な編集スキルも不要
- 演出や構成のアレンジがしやすい
- 各自で動画を撮影することができる
- 短期間で作成可能なため時間が無くてもOK
最大のメリットは制作が簡単、という点です。各自でメッセージを撮影し、編集者に送って繋ぎ合わせれば形としてはすぐに出来上がります。
次にメッセージムービーのデメリットを挙げていきます。
- 定番過ぎて単調になりやすい
- 会場ゲストが退屈になりやすい
- 各映像にばらつきが出やすい
- 音声が聞こえないことが多い
最大のデメリットは、定番過ぎるが故に会場のゲストが退屈になりやすいという点です。演出や構成を工夫しないと「おめでとう」というメッセージが淡々と続くだけになってしまいます。
また、撮影場所によってはメッセージの音声がしっかり録れず聞こえなかったりします。字幕をつけたり音は別録りにしたりなどの配慮も必要ですよ。スマホで撮影する場合は映像が縦長になったりなど注意が必要ですね。

そしてメッセージムービーでは、できるだけ会場ゲストにも楽しんでもらえるような演出やアイデアを入れてみましょう。
メッセージムービーの演出例
- 画面をコマ割にして動きを出す
- スケッチブックリレーなどの動きを出す
- メッセージ中に笑い要素を入れる(ものまね、コスプレなど)
- メッセージ中に1発特技を入れる(スポーツ、楽器など)
- 各人物の情報を出す(○○県に転勤になったよ、など)
- 会場にいるゲストを登場させる(義父義母・祖父祖母など)
- 意外な人物をサプライズで登場させる(恩師や担当プランナーなど)
- お題を出して答える(「新郎(新婦)がやらかしたエピソードは?」など)
- 新郎・新婦が好きな場所でメッセージを撮る(好きなお店、テーマパークなど)
- 創作物系の演出を取り入れる(後述の「創作物系ムービーを」参照ください)
手の込んだ演出をすればするほどやっぱり会場のゲストも楽しいですし、何より新郎新婦も喜んでくれますよ。
創作物系ムービー
次に創作物系ムービーです。参加者みんなでひとつのものを作り上げます。
映像の過程でどんどんパーツが組み合わさっていき、ムービーの最後に完成するイメージですね。メッセージムービーの応用のようなものも多いです。
当日ムービー上映後に、完成品を結婚祝いとして新郎新婦に会場でプレゼントすると感動を誘えますね。具体例としては、下記動画を参考にして下さい。
花束
最後にみんなからの花束をプレゼントします。歌をみんなで歌ったりと工夫もあり、非常にクオリティが高いですよね。もしメッセージムービーをする場合も、+αでこういった花束などができていく演出を入れた方が、結婚のお祝いも渡せるのでおすすめです。
パズル
これは最後にパズルが完成するムービーです。パズルピースにひとりひとりのメッセージを記入します。パズルを当日プレゼントすれば2人の新居にも飾れますね♪
パズルは自分たちで真っ白なものを買うのも手ですが、それだと普通の寄せ書きパズルです。せっかくプレゼントするのであれば、業者に発注してオリジナルの写真が入ったパズルを制作するのをおすすめします。
オリジナルパズルの発注はこちらから。値段もお手頃です。
パズルの表面は写真を配置してデザインし、その裏面にみんなのメッセージを書きましょう。表面は学生時代の思い出の写真を並べたりするのもいいですね。スケッチブックに1文字ずつ文字を書いてそれを持って写真を撮り、それらの写真を並べればこれもまたメッセージにしたりといろいろ応用ができますよ。
フォトモザイク
次にみんなでフォトモザイクを作るムービーです。作成中の様子や学生時代の写真を紹介したりして、最後に完成したフォトモザイクをプレゼントしましょう。YouTubeにはこんな動画もあります。
これは新郎新婦も喜びますね!これも部屋に飾りたくなっちゃいます(笑)
この動画の制作者さんがフォトモザイクの作り方をこちらにまとめてくれているので、やりたい方は是非参考にしてみて下さい。
パロディ系ムービー
次にパロディ系ムービーです。みんなが知っている映画やテレビ番組を結婚式風ネタに落とし込みます。
ちなみに、ここでいうパロディ系ムービーとは中途半端にネタを模倣することを言ってません。「全力でふざけたムービーを制作する」ことです。クオリティが必要不可欠です。
参考にこちらの映像をご覧ください。
如何でしょうか。もう清々しいほど全力でふざけていますよね(笑)
この動画も面白いですよ(笑)
こういった全力でふざけたムービーは第三者が見ても十分楽しめますし、「次は何が起こるんだろう(笑)」と会場をワクワクさせることが出来ます。
パロディ系ムービーのメリットは下記です。
- 笑いをとりやすい
- 会場ゲストを引き込みやすい
- 認知度の高いネタを使用できる
- 元ネタがあるためアレンジしやすい
最大のメリットは会場の笑いを誘いやすい、という点です。認知度が高い元ネタを使用すれば、幅広い年代の人に楽しんでもらえます。
次にパロディ系ムービーのデメリットを挙げていきます。
- 撮影や準備が大変
- 演出、構成を考えるのも大変
- ある程度の映像編集スキルが不可欠
最大のデメリットは、内容や演出を考えるのと編集するのが大変という点です。何のネタを元にするのか、どういった演出にするのか、すべて考える必要があります。全体的に難易度が高めです。
そして、やるからにはそれなりのクオリティが必要です。ただの映画アフレコムービーもよくありがちですが、その後の展開が乏しいとゲストは飽きてしまいます。
パロディにする元ネタは、有名なテレビ番組や、ジブリ・ディズニーといった定番アニメ、その年に流行った映画やドラマを選ぶとよいでしょう。男または女しか分からない、一定の年代しか分からない、マイナーすぎる、といった内容は避けた方がよいです。
完成度が低かったり内容を一歩間違うと当日自分が悲惨な目に遭うので(笑)、パロディ系ムービーをやる場合は妥協せず作り込んでください。
結局何が一番ウケがいいの?
ここまで何パターンかムービーを紹介してきましたが、筆者が最もおすすめする余興ムービーの内容はこちらです。
最もおすすめするネタ
そう、新郎(新婦)が出演するムービーです。
ではなぜ新郎(新婦)が出演する余興ムービーがおすすめなのでしょうか。
理由は下記です。
- 会場へのサプライズとなる
- ゲスト全員の興味を引ける、かつ楽しめる
- 新郎(新婦)についてより知ることができる
- 新婦(新郎)へもサプライズすることができる
結婚式に出席するゲストの共通の目的は「新郎新婦のお祝いをする」ということです。
つまり、1番の関心は新郎新婦についてですよね。全くの赤の他人だけが出演する余興よりも、主役である新郎(新婦)が出演する方が興味を引けて会場は楽しめるのです。
余興が始まるまで新郎(新婦)が出演することを黙っておけば、ゲストにもサプライズすることができますよ。
以下に新郎(新婦)が出演する余興の例を紹介していきます。
【例1】新郎(新婦)へのドッキリムービー
1つ目は新郎(新婦)へのドッキリムービーです。新郎(新婦)に対してドッキリを仕掛け、それを撮影します。「新郎(新婦)は一体どんな反応をするんだろう(笑)」と会場を引き込むことができます。
ドッキリネタの具体例を挙げてみます。
- 新婦が不審者に絡まれたら新郎はちゃんと助けれるのか
- 子どもが泣いていたら新郎(新婦)はちゃんと助けてあげるのか
- 新婦(新郎)の鼻毛が出ていたら/おならをしたら注意をするのか
- 新婦に「愛してる?」と聞かれて新郎はちゃんと愛してると答えるのかetc.
ドッキリは何種類かやる方が楽しいですね。
ドッキリのネタばらしはムービーの中でやってもいいですし、当日まで本人に黙っておくのも面白いですね(笑)「あれはそういうことだったのか!」と会場でリアクションが見ることができます(笑)ただし、やりすぎたりあまりにバカにするような内容はNGです。
先程のモニタリングパロディのドッキリは編集も難易度が高い・・・という人も下記のようなムービーでも十分楽しめますよ。
【例2】YouTuber風ムービー
2つ目はYouTuber風ムービーです。これは新郎(新婦)が実際に協力するパターンを想定しています。
YouTuberのように「新郎(新婦)が○○をやってみた」という題材のムービーを制作します。具体的には「独身最後に〇〇をやってみた」「新婦のために〇〇に挑戦してみた」などですね。
- 独身最後に好きなものを好きなだけ食べてみた
- 新婦に愛を叫びながらバンジージャンプを飛んでみた
- 結婚前にどうしても苦手な〇〇(食べ物、虫など)を克服してみた
- 結婚式までに本気でダンスを練習してみた(ムービー後にみんなで踊る、など)
- 結婚式までに〇〇(楽器や特技)を練習してみた(ムービー後に演奏する、など)
内容は何かに挑戦する系がおすすめです。ポジティブな内容なのでゲストは盛り上がったり楽しんだりすることができますよ。
【例3】新婦へのサプライズムービー
最後に新郎から新婦へのサプライズムービーです。感動系ならもう間違いなくこれがおすすめです。
まずはこの動画をご覧ください。
この動画は有名ですかね。これはめちゃくちゃかっこいいサプライズですよね!こんなサプライズをされたら新婦にとってはまさに一生の宝物になるでしょう。
この動画がきっかけで、YouTubeには似たような動画や、実際に同じことをやってみたという動画がたくさん投稿されています。この動画を参考に自分なりにアレンジしてもいいでしょう。
こちらの動画も内容は似ていますが、少しアプローチの仕方を変えたサプライズです。
新婦がそこまで花束に惹かれない、花束のネタをそのまま真似するのは気が引ける・・・といった方はこんな風にアレンジもできますよ。こちらも本当に素敵なサプライズですよね。
実は僕も友人の結婚式で、このサプライズムービーを実際にアレンジして協力したことがあります。

両家の親族も大絶賛でした。本当にこのサプライズはやって間違いないと思います。
【まとめ】結婚披露宴の余興ムービーのおすすめネタ
ここまで余興ムービー鉄板ネタ・おすすめネタについて解説してきました。ここでまとめをしておきます。
- メッセージムービー
- 創作物系ムービー
- パロディ系ムービー
余興ムービーおすすめネタ(新郎/新婦出演型ムービー)
- ドッキリムービー
- YouTuber風ムービー
- サプライズムービー
当記事のアイデアを元に、ぜひ皆さんの力で新郎新婦の心に残る余興を作りあげて下さい。
お祝いするという気持ちを忘れなければ、きっとゲストにも新郎新婦にも喜んでもらえますよ。