
・宅配のメリットデメリット&おすすめの業者が知りたい!
こんな悩みを解消します。
最近増えてきている結婚式の引き出物宅配。引き出物を式場で購入したり、自分たちで持ち込んだりするよりもはるかにお得で便利です。
当記事では引き出物宅配のメリットデメリット・おすすめの業者を紹介していきます。

- 引き出物宅配のメリットデメリット
- 引き出物宅配のおすすめ業者
結婚式の引き出物宅配とは
引き出物宅配とは、引き出物を結婚式当日に渡すのではなく、後日各ゲストの自宅へ送る方法です。
引き出物宅配専門の業者が提供している引き出物の中から、好きな品物を選んで注文します。
後日送るといっても、結婚式前に事前に手配をしておき、式当日や次の日にゲストの自宅に届くようにするのがマナーです。
結婚式の引き出物宅配のメリットデメリット
結婚式の引き出物宅配のメリットデメリットを比較していきます。
結論をいうと、ゲストの負担を考えると圧倒的に引き出物宅配の方が便利です。
ただし、いくつか注意点もありますので、デメリットもしっかりと抑えておきましょう。
結婚式の引き出物宅配のメリット
まず、結婚式の引き出物宅配のメリットを挙げていきます。
- ゲストへの負担が圧倒的に少ない
- 式場への持ち込み料金がかからない
- 各ゲストへの贈り分けがスマートに
順に解説していきます。
ゲストへの負担が圧倒的に少ない
1つ目のメリットは、何度も書いていますがゲストへの負担が圧倒的に少ないという点です。
結婚式後に引き出物を宅配してくれるため、結婚式後に引き出物を持ち歩く必要が無くなります。このメリットは非常に大きいですね。
- 雨の日でも気にする必要がない
- 二次会へ持っていく荷物も少なくて済む
- 重い物を持てない年配の方にも優しい
- 新幹線や飛行機など遠方の人の移動も楽
万が一雨の日でも引き出物が濡れたりする心配もないですね。傘を持ったりするのも楽になります。
二次会までの移動も楽になりますし、二次会会場でどの袋が誰の引き出物か確認し合う手間も省けます。
また、お皿やカタログギフトは荷物が重くなってしまうため、祖父母など年配の方への負担が大きくなってしまいます。宅配であればその点は心配いらないですよね。
女性はヒールで出席する人も多いため、披露宴後も身軽に移動できるのはかなりポイントが高いです。
遠方からの出席者は、ホテルまで引き出物を持って帰ったり、キャリーバッグへ荷物を詰める必要も無くなります。駅や空港でも荷物が少ないため非常に移動が楽になりますよね。

ゲストの負担を考えるなら、引き出物宅配はかなり便利でおすすめなサービスですよ。
式場への持ち込み料金がかからない
2つ目のメリットは、式場への引き出物の持ち込み料金がかからないという点です。
自分たちで引き出物を用意して式場へ持ち込む場合は、式場へ持ち込み料を支払わなければならないケースが多いです。引き出物宅配ではその持ち込み料金を丸々浮かせることができますよ。
式場提携の業者で発注する場合も、割高だったり希望の商品が無かったりする場合もありますので、宅配業者と比較してみましょう。
また、式場で渡す場合は引き出物を入れる手提げ袋もお金がかかることが多いため、その費用も節約することができますよ。
各ゲストへの贈り分けがスマートに
3つ目のメリットは各ゲストへの贈り分けがスマートにできるという点です。
上司や目上の人の引き出物は食器など縁起物を用意したり、友人にはカタログギフトを用意したりと、ゲストとの関係性によって引き出物の「贈り分け」をするのが一般的。
来賓、親戚、友人と別の品物を準備する場合は、「明らかに違う品物を渡している」と分からないようにすることがマナーです。
宅配であれば直接家に届くためそういった「贈り分け」がスマートに行えます。
結婚式の引き出物宅配のデメリット
結婚式の引き出物宅配のデメリットを挙げていきます。
- 披露宴当日で細かい配慮が必要
- 業者によって送料の負担が必要
- 住所、電話番号などの管理が必要
- 人によっては失礼にあたるとの声も
順に解説していきます。
披露宴当日で細かい配慮が必要
1つ目のデメリットは披露宴当日に引き出物が宅配であることの案内や配慮が必要という点です。
まず、披露宴会場の椅子に引き出物が置いていないことから、ゲストは「え!引き出物は無いの?」と思ってしまう可能性があります。
そうならないために、テーブルに「お荷物にならないように引き出物はご自宅へ郵送させていただきます」といったメッセージカードを置いたり、司会からアナウンスをしてもらいましょう。
また、席次表やプチギフトは引き出物が入ったバッグに一緒に入れて持って帰る人も多いと思います。宅配の場合はそういった人のために別途プチトートバッグなど簡単な袋を用意しておくとゲストに嬉しいですね。100均でよいので予算があれば用意しておきましょう。
業者によって送料がかかる
2つ目のデメリットは業者によって送料がかかるという点です。
各ゲストへ荷物を配送する送料は業者によっては新郎新婦負担になってしまい、かなりお金がかかってしまう場合があります。
せっかく引き出物の持ち込み料が浮いた場合でも、結局は送料でかなりマイナスになる場合もありますので注意しましょう。
おすすめは送料無料で配送してくれる業者です。後述する~結-yui-~という業者は送料無料で配送をしてくれるので安心ですよ。
住所、電話番号などの管理が必要
3つ目のデメリットは住所、電話番号などの管理が必要という点です。
ゲスト全員の住所録を作成し、宅配業者に連絡する必要があります。招待状を出すときなどに住所録を作成しておけば時間はかからないかもしれませんが、いずれにしても手間ですね。
また、配送するときは電話番号が必要になりますので、各ゲストの電話番号も控えておきましょう。招待状の住所を聞くときか招待状の記入欄で一緒に電話番号も確認しておきましょう。
また、万が一ゲストの住所が招待状の住所と変わってしまっていた場合は引き出物が返ってきてしまいます。
滅多にないと思いますが、その場合は再度住所を聞いて送り直しになってしまいますので注意しておきましょう。
人によっては味気ないとの声も
4つ目のデメリットは、人によっては宅配は味気ないとの声があるという点です。
引き出物の宅配はほとんどのゲストからは好評なサービスですが、一部の人は味気ないとイマイチな評価となる可能性もあります。
理由としては、お土産文化を大切にする考えの人、帰ってから開けるのを楽しみにしている人、結婚式に行った気がしないという人がいるからみたいです。
しかし、こういった人たちは「事前に根回し」をしておけば好意的に受け取ってくれることが多いようです。
反応が心配なゲストがいるのであれば、親戚であれば両親からひとこと言っておいてもらいましょう。上司であれば「引き出物はお荷物にならないように招待状と同じ住所へ郵送させていただいても宜しいでしょうか」と事前に言っておけば大丈夫です。
「ゲストのことを考えて宅配にしています」という気持ちが伝われば、心象は全然違うはずですよ。

引き出物宅配おすすめ業者

こんな方のためにおすすめの業者を紹介します。
カード1枚で送れる引き出物宅配『結-yui-』
GOOD DESIGN賞も受賞した業者『結-yui-』を紹介します。掲載商品が自由に選べるデジタルカタログギフトに、引き菓子や縁起物を組み合わせてカード1枚にして贈ることができます。
『結-yui-』の特徴
『結-yui-』の特徴を挙げていきます。
- 必要なギフトをまとめて配送可能
- 住所録の作成が不要
- 送料無料で配送してくれる
- 担当者におまかせで大丈夫
- スマートに贈り分け可能
順に解説していきます。
必要なギフトをまとめて配送可能
引き出物、引き菓子、縁起物を全て1枚のカードにして贈ることができます。結婚式当日に、各ゲストに引き出物カードを1枚渡し、ゲストはQRコードからアクセスして引き出物を選ぶだけです。
また、yuiは宅配以外に持ち込みにも対応していますよ。
※式場によって持ち込み料がかかる場合は、なんとカタログ1冊あたり税抜き500円まで負担してくれます!
住所録の作成が不要
結婚式後にゲストにスマホで住所入力をおこなってもらうので、新郎新婦は面倒な住所録入力作業が必要ありません。PCも不要でスマホで完結です。
送料無料で配送
なんと送料無料で配送してくれます!これで余計な費用を負担しなくて済みますね。
担当者におまかせで大丈夫
専任プランナーからの、いくつかの質問に答えるだけで、新郎新婦のこだわりのギフトセットを作成してくれます。やりとりはLINEで気軽にできるので簡単ですね。
スマートに贈り分け可能
カードの裏面のデザインは全5種類。さりげないマークでゲストに気づかれず贈り分けが可能です。渡す際に引き出物の種類が分からなくなった場合でも、カードの裏面のデザインを見れば分かりますよ。
『結-yui-』の使い方
新郎新婦、ゲストそれぞれの『結-yui-』の使い方を解説します。使い方はとっても簡単!どちらも簡単な3ステップです♪
新郎新婦の使い方
step
1ギフトセットを作る
専任プランナーとLINEで簡単なやりとりをしてギフトセットを作成します。
step
2ギフトカードが届く
式当日までにギフトカードが自宅など指定の場所に届きます。
step
3ギフトカードを配る
受付時や送賓時にゲストにカードを配ります。
ゲストの使い方
step
1ギフトカードをもらう
受付時や送賓時にカードをもらいます。
step
2QRコードからアクセス
カードに記載されたQRコードを読み込んでyuiにアクセスします。
step
3好きな商品を注文する
カタログから好きな商品を選びます。あとは宅配されるのを待つだけです。
以上です。非常にシンプルで簡単ですね♪

『結-yui-』の料金
『結-yui-』の料金は下記の通りです。
【デジタルカタログギフト】
種類 | Bronze | Silver | Gold | Platinum |
価格 | 3,600円 | 5,600円 | 8,600円 | 10,600円 |
デジタルカタログギフトは金額に応じて4種類用意されています。デジタルカタログギフトの他に引菓子や縁起物も1,000円~発注可能です。詳細はこちら
特徴にて解説したように、全国送料無料です!
また、宅配での費用節約例を下記に示します。引き出物、引菓子、縁起物は持ち込みと同じ金額とし、80名出席した場合の例です。
【料金節約例】
項目 | 持ち込み料
※1100円の場合 |
手提げ袋代 | 宅配送料 | 合計 |
式場持ち込みの場合 | 1,100円 × 80名 = 88,000円 | 540円 × 80名 = 43,200円 | 0円 | 131,200円 |
『結-yui-』利用の場合 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
なんと持ち込み料と手提げ袋の金額だけで約130,000円も節約が可能です。この金額はかなり大きいですね。

\ まずは無料お申込み /
【まとめ】引き出物宅配のメリットデメリット・おすすめの業者
ここまで引き出物宅配のメリットデメリット・おすすめの業者について解説してきました。ここでまとめをしておきましょう。
- ゲストへの負担が圧倒的に少ない
- 式場への持ち込み料金がかからない
- 各ゲストへの贈り分けがスマートに
- 披露宴当日で細かい配慮が必要
- 業者によって送料の負担が必要
- 住所、電話番号などの管理が必要
- 人によっては失礼にあたるとの声も
披露宴当日や宅配手配に配慮を忘れなければ、引き出物宅配は非常に便利でゲストも嬉しいサービスです。
せっかく自分たちの式に出席してもらったゲストの方々には、移動も楽をしてもらいたいですよね。
引き出物を宅配にすればゲストの負担を減らすことができますし、挙式費用も節約することができますよ。
「引き出物宅配業者を選ぶのが大変!時間が無い!」というカップルは下記リンクからサクッと引き出物の準備を終わらせちゃいましょう♪
\ まずは無料お申込み /